はい、タイトルのとおりです。
ブログで稼ごうと思ってはや3年。
結果、稼ぎは1か月に1万円にも満たないぼくの失敗談。
ブログが副業で簡単に稼げるのは今は昔のお話。
ちゃんと戦略をもって作りこまないとブログで稼ぐことは難しいというのが僕の感想です。
Contents
ブログで稼ぐのは大変
ブログで稼ぐ方法
ブログで稼ぐ方法は大きく分けて2つ。
メモ
・アドセンスなどの自動広告クリック型
・アフィリエイトなどの商品を購入して成果が上がる成果報酬
ようするに商品を紹介して中間マージンをいただく、広告代理店というわけですね。
インターネットは広告代理店を個人で開業できてしまうというところにすごみを感じます。
ブログで稼ぐのは大変
大変ですね。
まずは一時期言われていた毎日1記事更新。
ブログって毎日1記事更新しなきゃならんのか
と思うわけですが、今の環境(2020年時点)ではYesともNoともいえるようです。
というのも今の環境ではどちらかといえば記事の質が重要視されるようになってきました。
以前なら
メモ
・健康、美容
・ちょっとした日常
・情報ツールを簡単にご紹介
みたいな内容で検索エンジンも上位表示してくれていたのですが、今の環境ではそういう記事がわんさか上がってくるようになりましたので、ちょっとしたメモ記事みたいな内容では上位表示が難しくなりました。
なので毎日更新しようとすると記事内容は「ちょいとお役立ち記事」みたいになるわけですが「ちょいとお役立ち記事」ではみなさん納得できなくなってきました。だってもっと詳しい解説記事がわんさかあるんだもの。
検索エンジンで上位表示されるには
以下の記事がわかりやすかったのですね。
SEOとブログとアフィリエイト【2020年あなたが稼ぎ続けるには…?】
わかりやすいですね。
どうでしょう、例えば毎日記事更新として上記サイトさんのような記事を毎日書き続けられるでしょうか?
副業で残業、なんなら急な休日出勤もある皆さまならおそらく無理です。
ただ、おそらく、というのは、絶対、ではないということ。以下の条件を満たせば成果を上げられる可能性があります。
メモ
・睡眠時間を削ってもブログ作りたい。楽しい。
・毎日がオリジナリティあふれていて人に感動を与えられる。
・特殊な技術を身につけていてネタには困らない。
しかも成果が上がるまで最短で数か月。普通の人はしんどいから耐えられないかなあ。
検索エンジン、googleが求めているのは
ポイント
・雑誌のようなブログ
・専門書のようなブログ
ですね。
雑誌ブログについての説明はクロネさんの記事がわかりやすかったです。
ブログ初心者が60記事から雑誌ブログにするためのカテゴリー整理
例えば自分の住んでいる地域の情報を発信するとか。
メモ
・おいしいスイーツ、定食屋
・神社、公園、子供が遊べる場所
・買い物に便利なお店。地元民がよくいくスーパー
などの情報は引っ越してきたばかりの子育て世代さんが必要としていそうな情報ですよね。
そういった人向けに地域の雑誌のような情報を発信するブログってのも素敵です。
専門書のようなブログは例えば以下のサイトさん。
windowsの設定、バッチファイルやレジストリについての解説がぎゅっと詰まったサイトさん。わかりやすいししかも固定ファンがつきやすいんですよ。windowsのセットアップ業務をしている人なんかは重宝するはずです。
まさに専門書ブログ。
ブログで稼ぐのは大変。やり方を変えてみます。
雑誌ブログにしろ専門書ブログにしろ
記事を定期的に更新する、そして計画的に書籍になるように記事を更新していくのって大変です。
なんだか気後れしてしまいます。
毎日の仕事だっていろんなことに気をもんで大変なのにこのうえブログを設計して定期的に更新して雑誌や専門書のようなブログを作れって?

となりました。
でもね。上記にブログを続ける、そして利益を上げるヒントをすでに僕は自分で書いています。
基本は誰かが読むものを
ブログで利益を上げるなら誰かに読んでもらわないといけません。
当たり前ですね。
で、僕の戦略ですが。
「毎日の仕事だっていろんなことに気をもんで大変」この文言。
ポイント
残業や仕事の責任が重いサラリーマンなら「毎日の仕事だっていろんなことに気をもんで大変」
主婦さんなら「毎日の子育てや食事の用意やら大変なのに」
学生さんなら「今の勉強や将来の目標設定に向けた準備が大変なのに」
でもみなさん毎日頑張ってますよね?なんとか乗り切ってますよね?

これこそグーグルが求める「一次情報、体験に基づいた記事」なので検索エンジンで上位表示されやすい。
しかも自分が毎日経験していることなのでネタは無理なく毎日出てきます。
さて、何を書こうか
何を書くかは自分の日常を振り返ってみることから始まりますね。
僕は家族持ちのサラリーマンなので
[仕事]・通勤方法:通勤申請、虚偽の申請したらどうなるの? 労災、通勤ルート。通勤中の暇つぶし。
・仕事内容:IT機器関連の知識、技術。トラブル対応など(別サイトですでに記載 → iotcry.com ~Iotで泣いている人たちへ贈る~)
・人間関係:メンバとうまくやっていく方法。こんなことやあんなことしました。(別サイトですでに記載 → 仕事がつらいと思ったときに読むブログ)
[家庭]・料理できない夫でも妻のかわりに簡単に準備できる昼ご飯
・お役立ち家電、アイテム
・掃除の仕方や地域のお買いもの情報
[趣味]・オンラインゲーム[ff14]
・スマホゲーム[パズドラ]
・休日に体がだるいときにすっきりする方法 ストレッチなど
仕事関係ですでにブログを立ち上げていますが、その他の項目を雑記的に書くサイト。それがこのサイト、ということにしようかなと。というかもとからそういうサイトなのですが、なんだか最近疲れてしまって記事が書けなくなっていたんですね。
でも日常を雑記的に書いていく。自分と同じような人向けに。あまり肩ひじ張らずまずは書いていこう。
と考えるとなんだか記事が書けそうな気がしてきました。
僕にとって「なっしょブログ」は、もやもやしている頭のなかを整理するために記事を書くブログ、になりそうです。
なのであまりアクセス数=成果は期待できないかな。
成果を期待するなら仕事関係のブログのほうが読む人や読む理由が明確になっているのでよさそうです。
ブログで稼ぐのは大変。しんどいのでやり方を変えてみます。
はい、ブログで稼ぐのは大変です。
3か月とかですぐに月10万円稼いでしまう人もいますがそれは特殊な人です。
そしてブログは稼ぎだけが魅力ではなくて
・顔も知らない人が自分の意見を見てくれる、知り合える
・自分自身の意見を整理できる、あとで見直せる
・ブログベースにSNSと連携すると情報交換のスピードが加速して知識が増える
などなどのメリットもあります。
成果が上がらなくったって構わない。
楽しくブログ記事を書いていこうと思いました。
本日の記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
別の方は以下の記事も読んでいます。