
最近時間もできてきたしオンラインゲームでもやってみるか、と検索しているとff14が盛況らしいじゃないか。
というわけではじめてみようと思ったけれどどういう風にプレイしたらいいかしら、というお悩みを持った方向けに記事を書いてみます。
いろんなプレイスタイルがありますのでご自分にあったものを見つける手助けになれば倖いです。
Contents
ff14をこれから始めてみたいひとへ
オンラインゲームの魅力
オンラインゲームの魅力といえばなんといってもインターネットを使っていろんな人と知り合いになれることです。
付き合いが長くなれば友達、あるいは親友と呼べる人もできるかもしれません。
ff14では定期的にアップデート、ストーリやコンテンツの追加、ですね。これが行われているのですがこのアップデート以外の時期では結構みんな暇をしていたりします。
なかにはアップデートがあったときのみ課金してプレイしている人もいるみたいですね。それもまたひとつのプレイスタイルですが。
なのでアップデートがない時期だと結構みんな雑談していたりします。
フリーカンパニーというギルドに入ったりするとみんながチャットで会話しています。
フリーカンパニーの入り方はすもわ堂さんの記事で書かれていました。
フリーカンパニーのチャットは流れる会話を見るだけでも楽しいものです。より関係性を深くしたい場合はフリーカンパニーのハウスに常駐したりすると他の人に絡んでもらいやすいでしょうね。
会話はゲームコンテンツに関わるものが多いですが、フリーカンパニー次第ではプライベートなお話も飛び出したりします。とはいえもちろん名前や生年月日や性別など個人情報を明かしてはいけませんし他の人に聞くのもよくないですが。
またわからないことをチャットで聞いたりして一緒にコンテンツに参加するのも楽しいです。
オンラインゲームの怖さ
そしてオンラインゲームならではの怖さもあります。
変な人に絡まれると厄介ですね。
変、といってもいろいろあるのですが、自分の価値観を押し付けてくるような人とフレンドになったら注意です。
夜遅くまで付き合わされるなど現実生活に少なくない影響を与えはじめたら距離をとるなど関係性を考える必要があるでしょう。
そしてff14は顔がみえる付き合いをするわけではなくチャットが主なコミニュケーションツールになりますので誤解を与えないことも大事です。
顔を突き合わせてのコミュニケーションなら「ばかかよw」みたいなセリフも笑い話になるかもしれませんが使いどころを間違えるとハラスメント行為になります。
というか「ばかかよw」なんてチャットに打たないのが一番です。
何度もいいますが顔がみえるコミュニケーションではないので「きつい言葉」は使わないほうが無難です。
ff14に向いている人、向いていない人
どんな人が向いてるの?
コツコツとコンテンツに取り組むひとが向いていると思います。
ff14はどちらかといえば、一気にバーっとすすめるというよりは「少しずつ強くなっていく」要素が強いのでコツコツしている人に向いていると感じますね。
また現実世界で時間がない人にもメインストーリーを追いかける分にはそんなに負担にはならないと思います。
つまり進捗具合が遅れたからといって完全においていかれるわけではないので忙しい社会人でもプレイできないことはないです。
エンドコンテンツと呼ばれる高難度のコンテンツをプレイするならば話は別ですけどね(汗)
向いていない人は
俺TUEEEEEEEEがやりたい人は向いていません。
俺TUEEEEEEEEとは、つまり自分が偉くなって人から尊敬されたいような人ですね。
もちろん他人を援助して尊敬を集めることはできなくはないでしょうが、少なくともアイテムや装備やお金といった要素で他人を出し抜いて強くなるようなことは難しいゲームです。
また当たり前ですがあまりにも時間がないひとにも向いていません。特に定期的にログインできないとか。月額課金がもったいないw
平日にはプレイできなくとも週末にまとめて数時間プレイするくらいの時間は必要かも。でもff14は比較的に30分など隙間時間でもプレイできるゲームなので工夫次第ではプレイできます。
また先程も書きましたがアップデートがあった時だけメインストーリーをプレイするなどのプレイスタイルもありですね。
そして一番向いていない人は「他人の都合を考えずに自分の都合だけで動く人」です。これはどのオンラインゲームでも同じですね。他人への最低限の気遣いは大事です^^
ff14の遊び方
いろいろある遊び方
いまでもときどき聞くのですが「ff14って予習が必須なんですか」という意見。
予習が必須なのはエンドコンテンツくらいかな。
でも初心者といえどロールに応じたダンジョンの基本的な立ち回り、動き方は必要です。
各ロールの基本的な動き方は別サイトのこちらの記事にまとめましたのでご参照ください。
また、スクリーンショットといって画像を保存してそれをSNSで公開してみんなできゃいきゃいするのもあり。
のんびりしたいなら石を掘る採掘師、木を切る園芸師、魚を釣る漁師などギャザラーで遊んでもよし。
そしてさらにのんびりしたいなら音楽をかけてキャラ放置でもいいかもしれません。
全体的にff14は音楽と映像の評価が非常に高いオンラインゲームです。
特にパッチ5.0「漆黒のヴィランズ」で追加されたクリスタリウムなどはBGMが流れていると優雅な気分になりますね。
サウンドトラックはこちら↓
▼BA/SHADOWBRINGERS:FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack (Blu-ray Disc Music)/ゲーム・ミュージック/SQEX-20069 [9/11発売] 価格:5400円(税込、送料無料) (2019/9/8時点)楽天で購入 |
サウンドトラックはこちら↑
もちろん最新のエンドコンテンツに挑んでもいいのですが、固定チームと呼ばれる、ちゃんと予習して毎日決まった時間に集合して周りに合わせて少しずつ進んでいく根気強さと時間と労力が必要になってきますのでしんどいです。
忙しい人であればこんな感じ
平日は1時間。ルーレットと呼ばれるコンテンツを回してレベル上げまたはトークン集め。
休日は数時間。フレンドとの雑談やまったり系コンテンツを遊ぶ。
みたいな遊び方が忙しい社会人にはあっているのかなと。
もちろん睡眠時間を削ってガチで遊ぶのもあり。
しんどいならログインして放置もあり。
気分や状況などを考慮して無理のない範囲でいろんな遊び方ができますよ。
ff14をこれから始めてみたいひとへ。何から始めてどうすりゃいいのか~結論~

なお、始め方についてはエキオナ.comさんの記事に詳しく解説されております。
あらためて確認すると結構いろいろあるんですよね、準備する物とか。
一気に情報を読み込むのが苦手な僕のような人は、周りの詳しい人に聞くか、または調べてわからないことを質問掲示板で聞いてみる、なんて感じで一歩一歩すすめていくのもいいかもしれません。
とわいえファイナルファンタジー14はプレイしているとそれなりに遊べて時間も潰せるのでちょっと暇つぶししたい人には向いているかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。