
亥子(いのこ)祭りに参加してきました。
町内会で毎年11月に行われている催し物のようで我が子らも2人がハッピを着て元気に参加しました。
お父さんは撮影担当ですね。あと声だしw
その時の様子を記事にしました。
Contents
亥子祭りに参加した
集合時間は
朝8時に集会所に集合です。
集合すると既に太鼓と亥子餅といわれる石の丸いのが用意されていました。
そして大人たちは既に準備済み。
頼りになるお兄さんおじさんたちです。

ちなみにお祭りはお昼前には終わります。
太鼓を鳴らしながら出発
どんどん、わっしょい、どんどん、わっしょい。

東京で単身赴任をしていた時は町内会の催し物に参加することなんてなかったのでなんだか新鮮です。
漫画の「よつばと!」で読んで以来ちょっと憧れていました。
【中古】 よつばと!(8) 電撃C/あずまきよひこ(著者) 【中古】afb 価格:108円(税込、送料別) (2019/6/23時点)楽天で購入 |
広島の戸坂の祭りの由来
広島の戸坂の亥子祭りの由来ですが、というか戸坂地域に限らず広島市内では亥子祭りってやってるんですね。
でその由来は中国にあるようです。
亥子の時期は農作物の収穫の時期にあたることから石の餅をついてお家の繁盛を願うのが由来なのでしょうね。
石の餅って変わっていますが昔はこれで本当にお米をついていたのかな。
亥子祭りの歌詞

い~のこいのこ、いのこもちつ~いて~はんじょうせ~はんじょうせ~!
です。
亥子亥子、亥子餅ついて、繁盛せえ繁盛せえ!
ですな。
これを町内のおうちを回ってやります。
アスファルトの地面ではさすがに石が欠けたりしますので座布団を敷いて石をついています。
声を出しているとだんだん楽しくなってきます。
僕は内向的であまり外に出ない人間ですが亥子祭りは声だしが楽しいですね。
広島市内にお子様連れでお引越しの際はぜひともご参加ください。
ちょっと疲れたので自販機でジュースを買う。

亥子祭りに参加した。広島の戸坂の祭りの由来と唄の歌詞はどんなの?~まとめ~

亥子もちをついたところには最後に浄めの塩を盛っておきます。
広島市内で11月に行われるいのこ祭り。
大人も子供も参加して楽しめるイベントです。
広島にお引越しの際はぜひともご参加、難しければ遠くから眺めていてみてください。
祭りの雰囲気はいくつになっても楽しいものですね。
以上、なしょなしょでした。